此処ん所、雪が降ったり、雨が降ったりで夜中の氷点下の高速道路の走行は緊張します。
旭川紋別道の上川から白滝までは道路が凍ってテッカテカ。
手に汗握っての運転です。
車が何処に飛んで行くのか分かりません。
久々にびびりました。
帰りも帰りで浮島トンネルを抜けるといきなりアイスバーン。
上川までびびりました。
上川を過ぎると凍っていませんでしたが。
閑話休題
現地に到着。
おっ!誰もいない。しめしめ。
夜が明けるまで少し時間が有るので仮眠。
目が覚めると夜が明けていまして。
全然、雪が有りません。12月だとは思えません。
何て事を考えていたら よねちゃんが、
「もう何人か行きましたよ」だって。
あら!そうなの。
急いで支度して湖面に出ると、もう5.6人 釣りしてました。
と言う事でいい釣り座に入れず、インレットから流れ込んでいる水も濁っていた為、移動。
そして何ケ所か廻り 小さいのが数尾。
厳しいっすね。
本命は釣れませんでした。
さて今年、あと何回釣りに行けるかな?
リンク
- 新slow fishing
- 新kussharoko.com
- 新 好きやね おっちゃんのフライフィッシング日記
- 新オホーツクの暇人
- 新gooseな日々
- 新Still Water
- Jean paul DESSAIGNE
- 雨鱒のつぶやき
- アングラーあっきの釣り日記
- クレージーフライフィッシャーの雑記帳
- さまよえるフィッシャーの夢見帳
- 春夏秋冬
- 釣人七色仮面
- ノーススペイキャスターズ
- フィッシングタックルみなとblog
- フライフィッシング@北海道ブログ
- フライフィッシング@北海道HP
- 北海道内フライフィッシング行ったり来たり
- atuwoの車窓から~
- COMPLICATED FLYFISHER from SAPPORO
- HAKASEの研究室
- Salmo-Lime-Star
- TRAVZART
- turibakaのslow fishing note
- UFJ釣行
- WildLife
- WildLife釣り日記
- 110-Ken´sBlog
お気に入り
- アクアビット
- アングラーズハウス
- アングル
- 石井鉄工
- イナガキ
- 岡田裕師のブログ
- 加藤毛ばり店
- キロワールド
- サイモン ゴースワーズ
- 然別湖
- シルバーレイククラブ
- スコットマッケンジー
- 杉坂研治KenCube
- 杉ちゃんのFF日記
- スミス
- 茶路川サケマス釣獲調査
- 釣道(松井派)
- ティムレイジェフECHO
- 天龍
- 土肥富 マルト
- トラウトショップ
- ナチュラル
- ノースアングラーズオフィシャルブログ
- ハックルハウス
- ハリージェーミソンジャパン
- フィッシングのルールとマナー
- フルックス
- マーヴェリック
- モーリスウエブ
- ようこそ、ブラッドノットのウェブサイトへ
- リトル プレゼンツ
- レビュー
- ロッダーズ・ブログ
- A&F
- Beulah
- Bruce & Walker
- Caps
- C.F. Burkheimer
- CND
- C&F
- E&E
- G.Loomis
- GRAIN
- Guideline
- Hardy & Greys Limited
- Hardy & Greys Japan
- KEN SAWADA
- KⅡ
- Loop
- Pazdesign
- Redington
- R. L. Winston
- RIO
- SAGE
- Scierra
- Scott
- speypages.jp
- St. Croix
- TEAL
- Thomas and Thomas
- TICA JAPAN
- TIEMCO
- T´sアングラーズコレクション
- Vision
2010/12/06
2010/04/17
道路事情が良く成って有り難やー
現地まで4時間15分。
確か去年は4時間半掛かった様な気がします。
峠を通る事が少なく成るのは本当に嬉しいです。
ただ、夜中の美幌峠の蝦夷鹿の多さは相変わらずですが。
で、本題。
今年も 普通に釣って居れば普通に釣れる と思っていましたが、所がドッコイ!
周りは釣れて居るのに自分は釣れません。
そう言う事って有るんですね。
そして答えを出した頃、朝飯を食べる事に。
御飯を頂いたら釣欲が失せて来て、午前10時半に納竿。
もう少し大きいのを釣りたかったな。
確か去年は4時間半掛かった様な気がします。
峠を通る事が少なく成るのは本当に嬉しいです。
ただ、夜中の美幌峠の蝦夷鹿の多さは相変わらずですが。
で、本題。
今年も 普通に釣って居れば普通に釣れる と思っていましたが、所がドッコイ!
周りは釣れて居るのに自分は釣れません。
そう言う事って有るんですね。
そして答えを出した頃、朝飯を食べる事に。
御飯を頂いたら釣欲が失せて来て、午前10時半に納竿。
もう少し大きいのを釣りたかったな。
2010/01/04
初釣=初鱒
Kさんは初釣=初鱒なのでした。
釣れたフライを聞いて見ると自分とそんなに変わらないっしょ。
おっおっー!ガンバろー!
でも、自分は初釣=初鱒とは成らないのでした。
初鱒はいつの事に成るのやら。
それでも正月から 自分が釣ったお魚さんじゃ無いけれど、お魚さんが拝めて有りがたや有りがたやー。
それにしても、此処で釣りしてる人、他に10人程居るんだからビックリです。
自分等の他にも物好きな人は居るんすねー。
でも考えたら自分等も趣味がFFって言うだけの普通のオヤジなのです。
で、日中は気温もプラスに成り、厚着してるからチョット動けば汗をかく程快適に釣りが出来ました。
ただ、積雪の関係で車を停める所が限定されるのでいつもより少し歩いたかな。
水温プラス6、4℃釣れる雰囲気はムンムンでした。
と言うより釣りたかった…
2009/11/29
11/29砂湯の湖
なんだかんだで、砂湯の湖釣行。
現着は朝7時過ぎ。
風も無く青空で天気いいっす。
流石にロッドのガイドが凍り付く氷点下の気温だけはどうしようもないっすけど。
でも今日の日中は小春日和と言ってもいい感じ。暖かった様に思えました。
朝一の氷点下の中での釣行ではノーフィッシュ。
冷えた足と手を湧き出た温泉で温めながらKさんと次に入る場所を検討し、体を温めて次の場所へ。
温泉いいっすね!
そして、
何投めかに待望の虹鱒40、5センチ。
ラッキー!
そして次の場所に。
おっ、又掛かりました。
でもフックアウト。
あー!もったいなーい。
それでも11/29でも釣り場所を吟味すれば、虹鱒が釣れるのね。
収穫の有った一日でした。
人気ポイントは車が10台位停まっていたのでスルーしましたけどね。
この時期、人気ポイントも誰も居ないと思ってたのに、釣狂人は自分達だけじゃ無いのね。
現着は朝7時過ぎ。
風も無く青空で天気いいっす。
流石にロッドのガイドが凍り付く氷点下の気温だけはどうしようもないっすけど。
でも今日の日中は小春日和と言ってもいい感じ。暖かった様に思えました。
朝一の氷点下の中での釣行ではノーフィッシュ。
冷えた足と手を湧き出た温泉で温めながらKさんと次に入る場所を検討し、体を温めて次の場所へ。
温泉いいっすね!
そして、
何投めかに待望の虹鱒40、5センチ。
ラッキー!
そして次の場所に。
おっ、又掛かりました。
でもフックアウト。
あー!もったいなーい。
それでも11/29でも釣り場所を吟味すれば、虹鱒が釣れるのね。
収穫の有った一日でした。
人気ポイントは車が10台位停まっていたのでスルーしましたけどね。
この時期、人気ポイントも誰も居ないと思ってたのに、釣狂人は自分達だけじゃ無いのね。
2009/04/20
牡蠣の河
それは1週間前の近郊ダムでの課長さんとの会話。
課長さんが言いました。
「鮭児さんが昨日、牡蠣の河で50から60のアメマス、15本釣ったって。」
えっ!
その時、自分は思いました。行きたい、行きたいっす!
是非、行きましょう。
そんなんでこんなんで課長さんとTさんと自分の3人で牡蠣の河に行く事に。
勿論、自分は初牡蠣の河。
(何処で釣ったらいいのかも分からないので課長さんに船頭さんに成ってもらって。)
道中、ルクシトンネルを通って。
(峠を通らないでもいいんですよね。かなり楽に成りました。でも、トンネルの工事中、竜巻に巻き込まれて亡くなった方々が居るのを忘れてはいません。ご冥福をお祈りいたします。)
それから美幌峠を通って。
(おびただしい程の鹿の数。多分、100匹以上自分の視界に入りました。ぶつかったら大変です。走行速度を落として走行。逃げない鹿も居るし、自分が向かう方に逃げる鹿も居るし。なんとか鹿との衝突も無く無事、峠通過。)
現着、そして安着!(これが1番大事な事なんですよね)
仮眠。
って、これが寝れないんですよね。だって、期待に胸が膨らみ、興奮してますもの。だから寝れないんです。いつもの事ですけど。
で、夜明けと共に線路際を通って釣り場へ。
さぁ、初牡蠣の河。
システムとフライの事を課長氏に聞いて判断した結果、十勝川のシステムとフライでやる事にしました。
早速、課長氏が釣り上げてます。
そう成ると自分も速く釣りたい。と言う気持ちが強く成って来ます。
そこで自分が思う事と言うか、言い聞かせる事。
うちが檀家の坊主が説教してくれた言葉なんですけど。
比べてはいけません。
そう、比べちゃいけないんです。人間って直ぐに比べたがるけど、比べちゃいけないんです。比べなかったら嫉妬もねたみも出て来ません。
でも悲しいサガ。
比べちゃうんですよね。いつかは比べる事をしない人間に成りたいものです。
なんて事を考えている内に自分も1尾。
呪縛が解けた。って感じです。この一尾で充分です。此処に来た甲斐が有りました。
その後、何匹か釣らせて頂きました。
で思った事。
此処のアメマス。少し、然別湖のミヤベイワナに似ている感じで、グリーン掛かってて綺麗です。なんかいいっす。
そして今日、此処に来た課長さんとTさんと自分。3人が3人とも釣れました。これも大事な事なんですよね。
良かった、良かった。
帰りの道中、みんなの声がはずんでいたのは言うまでも有りません。
PS 標茶の手前で丹頂鶴を見ました。今シーズン2回目。なんかいい事あるかも?
課長さんが言いました。
「鮭児さんが昨日、牡蠣の河で50から60のアメマス、15本釣ったって。」
えっ!
その時、自分は思いました。行きたい、行きたいっす!
是非、行きましょう。
そんなんでこんなんで課長さんとTさんと自分の3人で牡蠣の河に行く事に。
勿論、自分は初牡蠣の河。
(何処で釣ったらいいのかも分からないので課長さんに船頭さんに成ってもらって。)
道中、ルクシトンネルを通って。
(峠を通らないでもいいんですよね。かなり楽に成りました。でも、トンネルの工事中、竜巻に巻き込まれて亡くなった方々が居るのを忘れてはいません。ご冥福をお祈りいたします。)
それから美幌峠を通って。
(おびただしい程の鹿の数。多分、100匹以上自分の視界に入りました。ぶつかったら大変です。走行速度を落として走行。逃げない鹿も居るし、自分が向かう方に逃げる鹿も居るし。なんとか鹿との衝突も無く無事、峠通過。)
現着、そして安着!(これが1番大事な事なんですよね)
仮眠。
って、これが寝れないんですよね。だって、期待に胸が膨らみ、興奮してますもの。だから寝れないんです。いつもの事ですけど。
で、夜明けと共に線路際を通って釣り場へ。
さぁ、初牡蠣の河。
システムとフライの事を課長氏に聞いて判断した結果、十勝川のシステムとフライでやる事にしました。
早速、課長氏が釣り上げてます。
そう成ると自分も速く釣りたい。と言う気持ちが強く成って来ます。
そこで自分が思う事と言うか、言い聞かせる事。
うちが檀家の坊主が説教してくれた言葉なんですけど。
比べてはいけません。
そう、比べちゃいけないんです。人間って直ぐに比べたがるけど、比べちゃいけないんです。比べなかったら嫉妬もねたみも出て来ません。
でも悲しいサガ。
比べちゃうんですよね。いつかは比べる事をしない人間に成りたいものです。
なんて事を考えている内に自分も1尾。
呪縛が解けた。って感じです。この一尾で充分です。此処に来た甲斐が有りました。
その後、何匹か釣らせて頂きました。
で思った事。
此処のアメマス。少し、然別湖のミヤベイワナに似ている感じで、グリーン掛かってて綺麗です。なんかいいっす。
そして今日、此処に来た課長さんとTさんと自分。3人が3人とも釣れました。これも大事な事なんですよね。
良かった、良かった。
帰りの道中、みんなの声がはずんでいたのは言うまでも有りません。
PS 標茶の手前で丹頂鶴を見ました。今シーズン2回目。なんかいい事あるかも?
登録:
投稿 (Atom)